春の祭典 2013
- 玲子 清野
- Aug 9, 2022
- 2 min read

初演: 2013年 茅ヶ崎市民文化会館(神奈川)
改訂版:2013年 愛知芸術文化センター(愛知)
2014年 スパイラルホール(東京) いわき芸術文化交流館アリオス(福島)
2015年 伊丹アイホール(兵庫) 中間劇場(中国 北京) 東京芸術劇場(東京)
2016年 Klpac(クアラルンプール) えずこホール(宮城) 札幌文化芸術劇場 hitaru
上演時間:35分
振付・演出 : 山田うん
衣装:池田木綿子
照明:関根有紀子
出演ダンサー:14名
まだ冬の日の春の鼓動。大地が裂けるように咲き乱れる姿、匂い、喜び、不安、儚さ。
地上の生き物は皆、太陽を浴びて、溶けて消えるほどに浴びて、
枯れてもまだ浴びて、滅びても浴びて、太陽はまだまだ輝く。
最後まで生きたくて生きたくて命溢れて生き抜くこと、その生の姿が死だ。
まるでオーケストラのような群舞で音楽と一体化し、ストラヴィンスキーの音楽を可視化している。
The Rite of Spring
The Premier:2013 Chigasaki Hall, 2013 Aichi Arts Center(Aichi), 2014 Spiral Hall (Tokyo), Iwaki Performing Arts Center Alios(Fukushima), 2015 Itami AI HALL (Hyogo), INSIDE-OUT Theatre (Beijing), Tokyo Metropolitan Theatre(Tokyo)2016 KLPAC (Kuala-Lumpur), Ezuko Hall(Miyagi)2018 Sapporo Curtual Arts Theater hitaru
Duration : 35min.
Choreographer Director : Un Yamada
Music : The Rite of Spring by Igor Stravinsky
Costume : Yuko Ikeda
Lighting : Yukiko Sekine
Spring beats still on a winter day. The figure, the smell, the joy, the anxiety, the ephemerality that blooms as the earth tears.
All the creatures on the ground are soaked in the sun, soaked and melted away,
The sun is still shining, even when it withers, and when it dies.
I want to live to the end, want to live, live to the full of life, that life is death.
It integrates with the music in an orchestra-like group dance and visualizes The Rite of Spring.
photo:Naoshi Hatori
コメント